手のひらサイズの高級コンパクトデジカメとして愛用してきた”SONY NEX-7″と”E PZ16-50mm “ズームレンズ。
何度もしつこく書いているが、屋内では特に使いものにならないレベル。ついに忍耐の限界に達しようとしていた。
このレンズが本体に対してお手軽さの代償として画質面で完全に役不足なのである。※以下「SELP1650」と表記



この組み合わせにした理由は何といってもデジタル一眼カメラなのに総重量499gと、重めのタブレットなみであること。
既に老体となった”NEX-7″はカメラ本体にもいろいろと不満点はあるのだが、とにかく低画質の元凶が「安かろう悪かろう」の常用ズームレンズ”SELP1650″であると目の敵状態になっている。😪
単焦点の銘機レンズを所有しているのだから自宅内で撮る場合はレンズを交換すれば良いのだが、外出時にかさばるレンズを付けたくないという感覚になってしまったことが第二の問題点でもある。それは置いといて・・・

解像感は別にして描写に特に問題は感じられない
我慢したかいがあったというべきか。
悩める元カメラ小僧が目をつけたのが先月発売という最新型新商品電動ズームレンズ「E PZ 10-20mm F4 G(SELP1020G)」。
発売初期の実売価格が「SELP1650」の実に3倍の9万円という高級品である。画質が良いに決まっている。
※高級カメラユーザーには関係ないので無視してほしい
自分としては別に電動でなくても良いのだが、それはメーカーが決めることなので文句はいえない。
高性能レンズによって”NEX-7″をまだまだ使い続けたいというの悲願が叶えられるのか・・・

最新型ズームレンズを試してみた結果に愕然
このレンズが格別に大人気とも思えないのだが、8月下旬になっても近場のカメラ専門店に展示すらされない状態が続いていたので、やむなく大阪梅田の「ソニーストア」に遠征した。
ここなら、ヨドバシカメラなどの店頭とは違って落ち着いて比較テストが出来る。
そして、とっかえひっかえで徹底比較してみて驚愕の結果に唖然となった。
iLCE6400(α6400)+SELP1020G


テキトーなスナップ撮影は肉眼で認識したままのイメージで再現された。期待どおりである。
明らかにスマホ(iPhoneSE2)より高画質である。それで当たり前レベルだし、このイメージは本体が”α7Ⅳ”でも変わらなかったがそれも当たり前だろう。しかし本体を”NEX-7″に変えたら激変した・・・😲
NEX-7+SELP1020G
レンズを”SEL1650″から最新高性能の”SEL1020G”にアップグレードすれば”NEX-7″が生まれ変わるだろうという期待が裏切られたのだった。😥


撮影前に背面モニタを見て愕然となった。当然ファインダーを覗いても同じ。「これは何や!?」
描写力そのものに格段の差を感じるが、どうみてもホワイトバランスが異常。色温度がおかしい!?
もともと、”NEX-7″は照度が高くない屋内の白熱電球のもとでは赤みがかっているのは見慣れていたが、ここは昼間の自然光に近いソニーストアのど真ん中である。一体どうなっている??
NEX-7+SELP1650


いちおう念のため常用セットにしてみたがやはり結果は変わらない。

落胆しつつ、レンズを再度”SELP1020″に変えてホワイトバランスを”白色蛍光灯”として、ようやく”α6400″に近いイメージにはなった。もっと慎重に微調整すれば改善するかもしれないが「これじゃない!!」である。😥
“NEX-7″のホワイトバランス精度が劣化しているのか?
否、北海道ツァー中でもそんなことはまったく感じなかったし、現に冒頭の店外撮影では正常である。
ひょっとして、新しいショップの最新の高度なLED照明との”相性”なんて考えたくはないが・・・
10年ぶりのカメラとして20万円は別に惜しいと思わないが・・・
“α6400+SELP1020G“にリニューアルしてしまえば簡単に解決するとはいえ、20万円コースになってしまう。
お手軽高画質に20万円って・・・ケイタイ性重視という観点では高性能スマホカメラの利便性が圧倒的。
今の所有スマホは”iPhoneSE2“だが10万円ちょっとで三眼の”iPhone13Pro“などの高性能スマホカメラが買えてしまうという厳然たる事実がある。それどころか”iPhone12Pro“でも十分かもしれないので後日試してみよう。
おそらく自分が望むレベルの機能や画質はそれで満足出来てしまう可能性というジレンマはどうなる?
そういえば”RX-100M3“をとっくに処分してしまったのが悔やまれる、という気はない。全然後悔してない。
まったくとりとめがなくなってきたので今回はこれで終わり。😁
コメント