PCリニューアル 2025

ubuntu 常用機の要件定義

中途半端だが実用上十分な性能なので、ubuntu に慣れるまで当分の間予備機として引っ張り出したあげくいろいろトラブルがあって、廃棄処分を待つだけになった悲運の秘蔵PC「富士通 ESPRIMO Q556」。
いずれは超小型ミニPCをと検討していたのだが、復活を祈っていじっているうちに、このマイナーなPCがいたく気に入ってしまったのだった。(*´~`*)

ubuntu 専用機に求めていたこと
  • いかにもパソコンという雰囲気の旧態依然のデザインではないこと
  • 超小型またはミニサイズであること ※ただしACアダプタが小型のもの
  • スペックは従来機並または現行の最低クラスで良い
  • 長らく中古品ばかりだったので新品購入する
  • 予算は5万円程度

これ程度だったのだが、これだと軒並み中国製品に限られる。とはいえ、ミニズフォーラム等大手の有名メーカー品なら特に品質管理の不安はないだろう。

スペックは現代のミドルクラスで必要以上に十分な高性能、しかもUSBのPD給電にも対応と文句のつけようがない。ここまで安いのはベアボーン(といってもOSがインストールされてないだけ)だから。
まぁ、これくらいならいつでも気軽に買えるわなと、つらつら考えつつも、割と新形態であるミニPCの耐久性に一抹の不安もあり…国産メーカーなら生産国が中国であろうがどこであろうが品質管理の心配はない。
「ここまで小さいのも気持ち悪い」という本末転倒な抵抗感まで生じていたので、いったん保留。(;`ー´)
で、「タダより安いものはない」ということでいじっていた ESPRIMO。”Q”シリーズが超小型版である。
とにかく小さくて頑丈そうな上に、ミニズフォーラムに負けず劣らずメンテナンス性が最高に素晴らしい。

これまで富士通のパソコンはまったく未体験だったが、こんなナイスな製品を造ってたのかと見直した。
持ち運ぶこともない用途なので、必要以上に超小型である必要もないし。
信頼性の面では心配無用。100%企業用途だろうから、それなりのパーツが投入されているはず。

そもそも置き場所は十分スペースがあるのだし、見た目だけでミニPCにこだわると後悔する懸念もある。
今の小型デスクトップPCだって、モニタの裏側に収まっていて何ら存在感がない状態なのだ。
丸2年間常用しているがスペックとしては現在もまったく不満がない。A2サイズのチラシデザインをクラウドアプリで終日作業していた時期もあったが、一度も性能不足を感じなかったくらいである。

昨日、予備機を長時間いじっていて「Linuxだから低性能で良い」という思い込みが覆されたのは良かった。
同じ使用状態を常用機 Optiplex 5050 で行ってまったく何のストレスもなかったので、今よりちょっと上のスペックで間違いないはず。ミニズフォーラムのPCは「ちょっと」どころではないレベルだけど。(;`ー´)
Google信者でもないのだが、Chromeという負荷のかかるアプリをプラットフォームのように常用しているのだし、動画に関心がなくても、最近敷居が低くなったAI 画像生成が実用になり更に不可がかかりそうな時期も目前。
何と言っても老舗の国産品なので信頼性100%。変な壊れ方をしたけど、あれは事故ですよ事故(。゚ω゚)
しかし、企業の大量にリース導入用製品を個人が新品として買うのは馬鹿げている。
今から5年間は安心して使いたいので、2020年製が良いだろう。生産国が中国だろうとそれは気にしない。

史上最強パソコンが来た

予定より1日早く配達されたので配置換えして記念撮影。
自分史上これまで所有した中で最高性能のパソコンである。単純にうれしい。デザインもけっこう好きだし。
ゲームマニアやヘビーユーザーからみたらこれでも既に戦力外だろうが、相対評価しかしない自分には関係ない。

それにしても、本物の”デスクトップ”がこんなに汚かったのかと今更ながら呆れている。この後清掃したが。
いや、日常生活の中でこんな風に目にみえて汚いと感じることはないのだ。写真の功罪でもあるな。
スペックなんてどーでも良かったはずだが。書くのが面倒なのでスクリーンショット。

リース切れの中古品とはいえ自分が所有したパソコンの中で圧倒的最高性能。(´∀`)
Core i5 第10世代である。M2.SSD 256GBに16GBメモリ。常用機が今も十分以上な性能なので、現状では格段に高速になったなどという感覚はまったくない。ESPRIMO Q556がQ7010となり、送料込4万円である。
OS込みでキーボードとマウスも付いてくるし(要らんかったが)、2020年製なので納得である。
最新のWindows11Pro がインストールされていて、なんとubuntu と同じスクリーンショットというフォルダがあって笑ってしまった。なんて名称や用語が共通化されるのは歓迎や。Windows11 が細部で地味に改善されていることも感じるし、セットアップ時のMicrosoftアカウント回避問題も画面をしっかり見てれば可能になっている。

まっさらの状態なので起動もネットワーク設定した後は爆速とまではいかないが20秒くらい。
さぁて。この新しいおもちゃをどう活用しようか….なんて悩む必要はないのだけど。(*´~`*)
何も考えず、現在のSSDにubuntuをクリーンインストールするだけ。
なんたって鬱陶しいインストール条件も軽くクリアしてるから、いざとなったらいつでも今の状態に戻せるのだ。
もしくはミニズフォーラムPCを買えば済むし。などと、うだうだ考えつつ次号に続く。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA