エアーウッドの総括

去る10月に「エアーウッドの住み心地について知りたい」というコメントがあり、「近日中に」と約束しておきながら、2ヶ月近く経ってしまった。呆れてしまってもう見てないかもしれませんが、Yummyさん、お待たせしました。
12月初旬に真冬並みの寒い日が続き、9日にはついに雪景色となってしまったのは記憶に新しい。
DSC06315.jpg
その頃の外気温は、朝方の最低気温が -3度とか-4度。しかし、この時の1Fリビングの室温は12度であった。
リビングには2箇所の床暖房設備があるが、そのうち一つだけ運転すれば30分としないうちに17度前後になる。
ウチは、あちこちの部屋に温度計があるので常に室温をチェックしているので年間通してほぼ把握している。
もちろん部屋によって多少のばらつきはあるのだが、入居以来これまで12度以下になった事がない。
さらに、この12度という室温は暖房機器を一切使用していない中での状態である。
以前の在来工法住宅では、真冬には室温2度や3度というのが当たり前だったので、正にこれがエアーウッド(外断熱工法)住宅の最大の利点であるとあらためて感じている。※ちなみに”ビールの飲み頃温度”が冬場で6度程度らしい。
以前のシリーズで何度か書いたが、外断熱構造の住宅では、本当にその性能(四季を問わず家中どこにいても快適)を満喫するには24時間空調を連続運転しなければならない。
そうすれば365日24時間、外の環境に関係なく、また、家に隅々に至るまで快適な住環境を保つ事が出来る。
しかも、それに必要なコスト(電気代)は、在来工法住宅よりも圧倒的に少なくて済むのである。
にもかかわらず、断続運転ではそのありがたみを100%享受する事が出来ないのだが、しかし、我家の場合それでも快適な環境は何とか維持出来ているわけである。
IMG_4483.jpg
外断熱住宅では、屋根や壁面だけでなく床下の基礎部分にも高級断熱材がふんだんに使われている。
寒さは足元からが最も厳しいので、基礎部分をすべて断熱材でくるんでしまうのは非常に有効であると思われる。
中高年世代になると、夏の暑さよりも冬の寒さのほうが体にこたえるので室温が安定している事が最上である。
エアーウッド(外断熱)工法はコストが余分にかかる事は間違いないが、それだけの価値があると断言出来る。
そうゆうわけで、資金に余裕があるのであれば迷う事なくエアーウッドにすべきである。
なんて書いたけど、富裕層でない限り、まぁフツーは住宅購入はギリギリの予算になってしまうし最終的に超過してしまうので、”資金に余裕”なんて事にはならないんですがね。
だから、一からの計画であれば、在来工法(内断熱)を無視して最初から外断熱を前提にした予算を組む必要がある。
在来工法を基準にして、外断熱工法をオプション的に考えると資金計画は破綻して後退を余儀なくされる事態となる。
とエラソウに云ってはみても、自分の場合もけっきょく予算不足で建築面積をひとまわり小さくせざるを得なくなり、間取りも大幅に妥協と、当初の計画からかなり後退する結果となったのである。
この辺の事情については、今後のシリーズでお送りする事にする。かもしれない。( ´ー`)

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA